注意
スギ花粉症のための舌下免疫療法の薬の供給がすくなく、治療開始が難しい状況が続いています。
治療が開始できるかの確認を電話でお願いいたします。
ダニ抗原のための舌下免疫療法の薬は供給が安定していますのでいつでも開始できます。
舌下免疫療法について
舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニ抗原によるアレルギー性鼻炎のお子さんを対象とした治療です。
アレルギー症状の原因物質(アレルゲン)を少しずつ摂取し、体をアレルゲンに奈良市、アレルギー症状を和らげたり、日常生活に影響を与える影響を改善するなどの効果が期待されます。
根本的な体質改善が期待され、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療です。完全に症状が抑えられない場合でも、症状を和らげ、お薬の使用量を減らすことも期待できます。
毎日服用、少なくとも1か月に1度の受診が必要で、治療期間は3-5年が推奨されます。
正しく内服できれば治療開始数か月から効果があらわれはじめます。
5歳以上で治療開始できますが、当院では原則小学生以上の方を対象とさせていただきます。
理由は薬の飲み方が少し特殊だからです。毎日1回、舌の下に薬を置いて1分間唾を飲み込まずにそのまま待ち、その後に唾を飲み込む必要があります。それを3-5年毎日継続必要があります。
治療をお勧めするのは、以下のようなお子さんです。
1.アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)を少しでも軽くしたいお子さん
2.内服薬や点鼻薬の効き目が良くないと感じているお子さん
3.内服薬で眠気などの副作用が出てしまうお子さん
4.アレルギーの薬の数を減らしたいお子さん
5.日常生活(勉強、スポーツなど)に支障が出ているお子さん
6.来年以降に受験の予定があり、眠くなる薬を使いたくないお子さん
治療のメリット・デメリット
メリット
体質改善し、アレルギー症状を治す、または軽くすることができる。
薬を飲まなくてよくなったり、減らすことにつながる。
勉強やスポーツに今まで以上に集中できるようになる可能性がある。
7-8割くらいの患者さんで効果が確認される。
デメリット
毎日の内服が必要である。
服用前後2時間は、激しい運動、アルコール摂取、入浴ができない。
舌下免疫療法の薬が増えた分、効果が出るまで薬の種類が増える。
治療期間が3-5年と長い。
効果が出て終了しても、その後に効果が弱くなることもある。
治療を受けられないお子さん、治療にあたり注意が必要なお子さん
・ダニやスギに対するアレルギーが検査で証明できないお子さん
・重症の気管支喘息を合併しているお子さん
・自己免疫疾患や免疫不全症などのお子さん
・本剤の投与でショックを起こしたことのあるお子さん
・ステロイド薬や免疫抑制剤を内服・点滴しているお子さん
・本剤の投与でショックを起こしたことのあるお子さん
・以前、舌下免疫療法の薬で強い副作用があったお子さん
・口内炎、歯科治療中のお子さん(出血していると作用が強く出ます)
治療開始時期について
スギ花粉に対する舌下免疫療法の治療開始時期は、6月から11月頃です。
スギ花粉が飛ぶ可能性がある時期は、治療をはじめることができません。
ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、一年中、いつからでもはじめられます。
スギとダニの両方の治療をすることも可能ですが、同時に開始ではなく数か月ずらして治療開始としています。
お薬の副作用
・口の中の副作用(口内炎、かゆみ、舌の下の腫れ)
・唇の腫れ
・喉の刺激感、不快感
・耳のかゆみ
・くしゃみ、鼻水 など
が多いです。一時的な症状で、30分以内に起きることが多いです。最初の1か月くらいまでに副作用は出にくくなります。途中で治療を断念せざるを得なくなるのはのどの違和感が強く出る場合や、腹痛や吐き気を認める場合かと思います。服薬の方法を工夫することで症状が改善することが多いですが、どうしても継続が難しいこともあります。
アナフィラキシー症状が出ることはまれなのですが、わずかとはいえあり得ることです。多くのクリニック、病院が対応しやすい朝~昼間の内服をお勧めしています。
治療の流れ
初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行い、2日目からは自宅で服用となります。
大きな問題がなければ1週間後の来院時に、薬の量を増やします。
症状などがあり増量が難しいと判断した場合は、増量のタイミングを遅らせたりします。
増量後も症状が落ち着いているのを確認するために数回受診が必要になることが多いです。
安定したことを確認できましたら、オンライン再診でのフォローに順次切り替えさえていただきます。
数年間、薬の内服の継続が必要になります。
副作用などが出た時、普段と違う症状が出た時などは必要に応じて、受診をしていただくことになります。